All is well

勉強ブログです

意識障害の評価法

意識障害の状態を指標化して表したJapan Coma Scale(JCS)とGlasgow Come Scale(GCS)が汎用されている。

 

【JCS】について

覚醒の程度によって、Ⅰ(1桁)、Ⅱ(2桁)、Ⅲ(3桁)の3段階に分ける。

 

Ⅰ(1桁)刺激しないでも覚醒している

1:だいたい意識清明だが、今ひとつはっきりしない

2:見当識障害がある

3:自分の名前、生年月日が言えない

 

Ⅱ(2桁)刺激すると覚醒する

10:普通の呼びかけで容易に開眼する

20:大きな声または体を揺さぶると開眼する

30:痛み刺激を加えつつ、呼びかけを繰り返すと開眼する

 

Ⅲ(3桁)刺激しても覚醒しない

100:痛み刺激を払いのけるような動作をする

200:痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめたりする

300:痛み刺激に反応しない

 

 

【GCS】について

開眼機能(E)、言語機能(V)、運動機能(M)の3要素に分けて意識状態を指標化し、合計点数により評価する。

 

開眼機能(E)eye opening

自発的に               4点

呼びかけにより    3点

疼痛刺激により    2点

開眼しない           1点

 

言語機能(V)verbal response

正確な応答            5点

混乱した会話         4点

不適当な言語         3点

理解不明の声         2点

発語しない             1点

気管内挿管・切開  1点

 

運動機能(M)motor response

命令に従う                   6点

疼痛刺激を払いのける 5点

疼痛刺激に対する四肢屈曲、逃避反応 4点

疼痛刺激に対する四肢異常屈曲(除皮質硬直)3点

疼痛刺激に対する四肢伸展(除脳硬直)2点

全く動かない1点

 

※除皮質硬直:上肢屈曲、下肢伸展

  除脳硬直:上肢、下肢ともに伸展

意識障害について

意識は意識レベル(覚醒度)認識機能の2つの要素で捉えることができる。

両方が正常に保たれた状態を意識清明といい、どちらか一方または両方とも障害された場合を意識障害という。

 

意識の覚醒度は外的刺激に対する反応(開眼する、顔をしかめるなど)によって計ることがでに、これが低下した状態を意識混濁という。

 

意識レベルは正常または軽度の意識混濁であるが、認識内容の異常がみられる場合を意識変容という。

 

意識は、大脳皮質と上行性網様体賦活系により維持される。

上行性網様体賦活系は、脳幹網様体視床の非特殊核、視床下部までを含めた経路であり、末梢からの感覚刺激などの入力を受け、大脳皮質を覚醒状態にする。

このため、脳幹や視床などが障害された場合、意識障害が起こりうる。

 

意識障害の評価については次回に続く

脳血管性認知症

脳血管障害(脳梗塞脳出血クモ膜下出血)によって生じる認知症である。

認知症の20〜30%を占める。

脳卒中発症に伴い、急激に発症したり、新しい梗塞が加わるたびに段階的悪化を示す。

 

まだら認知症が特徴的である。

 

認知症状の他、障害部位によって運動麻痺、感覚麻痺、脳血管性パーキンソンニズムによる小刻み歩行などの局所神経症状を伴う。

 

治療:脳梗塞の再発予防として、血圧のコントロール、糖尿病治療、リハビリなどを行う

腰部多裂筋

脊柱の後方を支持する筋の一つであり、棘突起のすぐ両側に位置する筋長の短い筋肉である。

 

起始:①第4仙骨孔までの仙骨後面 ②上後腸骨棘

        ③背側仙腸靭帯 ④全ての乳様突起

 

停止:棘突起

 

作用:両側→体幹伸展

        片側→体幹同側への側屈、反対側への回旋

        ①仙骨後面→腰仙椎間の安定化

        ②・③上後腸骨棘、背側仙腸靭帯→仙腸関

        節の安定化

        ④乳様突起→椎間関節の安定化

 

多裂筋の走行

①各棘突起と2つ下位の乳頭突起ならびに椎間関節をつなぐ線維群

②L1棘突起と上後腸骨棘周辺をつなぐ線維群

③L2棘突起と上部背側仙腸靭帯をつなぐ線維群

④L3棘突起と下部背側仙腸靭帯をつなぐ線維群

⑤L4棘突起仙骨下部背面外側をつなぐ線維群

⑥L5棘突起と正中仙骨稜の両側をつなぐ線維群

 

        

        

前頭葉

大脳の中心溝より前の部分を前頭葉という

 

前頭葉は、①前頭連合野、②高次運動野、③一次運動野に分けられる

 

①前頭連合野について

前頭連合野は、ヒトの大脳の約30%を占める

機能:判断、思考、計画、企画、創造、注意、行動や感情の抑制、コミュニケーションなど

 

②高次運動野について

複雑な運動をする際の準備をする

・運動前野:視覚情報など外界からの情報を引き金として、適切な一連の運動を準備する。

例)信号が青になったのを見て、自然と足を踏み出そうとする

・補足運動野:自発的に一連の運動をプログラムする

例)床に落ちていたゴミを拾って、ゴミ箱に捨てようとする

f:id:mileoleo:20190321231834j:image

 

アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)

大脳の①全般的な萎縮や、②老人斑、③神経原線変化の出現を特徴とする神経変性疾患である。

認知症の中で最も多い。

64歳以下で発症した場合をアルツハイマー病、65歳以上で発症した場合をアルツハイマー認知症と呼び分けることがある。

①海馬、側頭葉、頭頂葉の萎縮→記憶障害、遂行機能障害、物盗られ妄想などを生じる

神経細胞外にアミロイドβ蛋白が蓄積して出来た、一見シミのような異常構造物である

神経細胞内に過剰にリン酸化されたタウ蛋白が蓄積してできた異常線維構造である

【画像所見】
アルツハイマー認知症が進行すると、海馬・側頭葉内側面を中心に大脳皮質の萎縮がみられ、脳溝や脳室が拡大する
脳溝・脳室の拡大→認知機能の低下
海馬の萎縮→記憶力の低下